スタッフブログ BLOG
最近の投稿New
カテゴリーCategory
アーカイブ Archive
- ・2019年12月(17記事)
- ・2019年11月(19記事)
- ・2019年10月(25記事)
- ・2019年9月(19記事)
- ・2019年8月(16記事)
- ・2019年7月(18記事)
- ・2019年6月(23記事)
- ・2019年5月(19記事)
- ・2019年4月(12記事)
- ・2019年3月(7記事)
- ・2019年2月(10記事)
- ・2019年1月(6記事)
- ・2018年12月(9記事)
- ・2018年11月(10記事)
- ・2018年10月(8記事)
- ・2018年9月(7記事)
- ・2018年8月(10記事)
- ・2018年7月(9記事)
- ・2018年6月(12記事)
- ・2018年5月(9記事)
- ・2018年4月(9記事)
- ・2018年3月(10記事)
- ・2018年2月(11記事)
- ・2018年1月(9記事)
人気記事ランキングRANKING
-
2020/03/30
Google先生も良いけど〇から学ぶ説!!
織田
皆様、こんにちは!
もうすぐ妊娠9カ月目の織田です。
すっかりお腹は大きくなりました。
アババイの社長はひどいことに、私の体系を見るたびにしこを踏みます(涙)訴えたい気分です。
来月一杯まで働いていますが、いよいよ5月から産休に入らせて頂きます<(_ _)>
すぐ復帰出来るようにがんばりますので、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
はい、本日はのお題でもある
「Google先生も良いけど〇から学ぶ説!!」
はい!手っ取り早くお答えします。
すばり本ですね!!
そうです。本です。
アババイの事務所にはたくさんの本や歴史ものの漫画があります。
こんな感じで代表のお勧め本もあるんです。
よ~く見ると、スクールウォーズのDVDもありますね(^-^)
社長ラグビーが大好きなので・・・w
アババイ図書、人気書籍を発表!
第3位は・・・【ザ・ゴール】コミック版
- エリヤフ・ゴールドラット、ジェフ・コックス・原作/岸良裕司・監修/青木健生・脚色/蒼田 山・漫画
- 定価:本体1,200円+税
- 発行年月:2014年12月
(内容紹介)
ユニコの神奈川工場所長・新城吾郎は、採算悪化を理由に、突然、工場閉鎖を告げられる。残された時間は3か月。苦悩する新城だったが、学生時代の恩師ジョナに偶然再会。ジョナは、これまでの常識を覆す考え方で工場が抱える問題を次々に解明していく。企業のゴール(目標)とは何か——TOC(制約理論)の基本が学べる。
アババイスタッフにも読みやすく、分かりやすい内容で人気!!
そして
第2位は・・・自分の小さな箱から脱出する方法- 著者アービンジャー インスティチュート,金森 重樹,冨永 星
- 価格¥ 1,760(2020/01/31 16:52時点)
- 出版日2006/10/19
(内容紹介)
「本音と建て前」と言うが、同僚や部下と和やかに接していても、本音では相手を良く思っていないことがある。人間は相手の感情を敏感に感じとる能力を持ち、実はあなたの内に秘めた感情は相手に伝わっているものなのだ。本書ではこうした状態を「箱の中」と定義する。そのままでは対人関係の摩擦が大きくなるばかり。どうやったら箱から脱出できるだろう?
人と向き合う、自分と向き合う。
意外と悩むんですよね…。
アババイ人気の書籍の1冊です。
まだ読んだことのない方におススメです。
そして
第1位は・・・・
第1位は・・・7つの習慣
著者:スティーブン・R・コヴィー 著
ページ数:521ページ
出版社:キングベアー出版
定価:2,376円(税込)
出版日:2013年08月30日
(内容紹介)
いわずと知れた世界的な名著であり、自己啓発に関連する書籍として、日本でも最も有名といっていい本の1つである。本書は、『7つの習慣――成功には原則があった!』に読みやすく手入れをした新版だ。
世界的に有名な書籍ですね。
私も2回程読みましたが、読むごとに捉え方が変わります。
なので産休中に、3回目のチャレンジでじっくり読みたいと思います。
そして
わたくし事ですが、
最近めっきり本を読む機会が、月に1~2冊程度まで減ってしまい、詳しいわけではまったくございませんが、個人的に2019年に読んだオススメの本をご紹介したいと思います。
おススメその①・・・1分で話せ
お客様への伝え方、企画提案書の伝え方など・・・・
この本から学ぶことがチラホラありました。読みやすくお気に入りの一冊です。
おススメその②・・・捨てる。手を抜く。考えない。
正直、表紙の言葉が魅力的で購入してしまいました笑
こちらの本は、社会人3年目~5年目におススメの書籍です。
ここから小説ですみませんが、私、けっこう小説の方が好きなんです・・・。
↓↓↓
おススメその③・・・アーモンド
こちらの小説、意外と感動しました。
表紙を見るとサイコ的なイメージを持たれやすいのですが、そうでもないです。今までにないテイストの小説でした。ストーリー展開がすごくおもしろかったです。
続けて、
おススメその④・・・ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ノンフィクションの書籍です。
日本に住んでいたら、まったく体験することのない
人種、民族、ジェンダー、階級のことなど・・・
今まで知らなかった英国社会の最前線の日常をリアルに知る事が出来る一冊です。
まとめ
今ほしい情報はGoogleで検索すれば何でも答えが出てきます。それはそれでとても便利ですよね。ネットは人類に革命を起こした!と言っても過言ではないと思っています。すべてにおいて本当に便利だし助けられています!!!
ただ、一方でネットの怖さも感じます。
匿名だからこその無責任な発信や投稿。
最近記憶にあるのが、トイレットペーパーがなくなるぞ!なガセネタとか・・・。
ネットの情報が正しいかを見極める術も必要ですね。
そして今のこの時期、外出自粛と言われているこのご時世、ゆっくり本を読む時間も有意義かもしれません。
あなたのオススメの本はなんですか?
おわり
カテゴリ: