スタッフブログ BLOG
最近の投稿New
カテゴリーCategory
アーカイブ Archive
- ・2019年12月(17記事)
- ・2019年11月(19記事)
- ・2019年10月(25記事)
- ・2019年9月(19記事)
- ・2019年8月(16記事)
- ・2019年7月(18記事)
- ・2019年6月(23記事)
- ・2019年5月(19記事)
- ・2019年4月(12記事)
- ・2019年3月(7記事)
- ・2019年2月(10記事)
- ・2019年1月(6記事)
- ・2018年12月(9記事)
- ・2018年11月(10記事)
- ・2018年10月(8記事)
- ・2018年9月(7記事)
- ・2018年8月(10記事)
- ・2018年7月(9記事)
- ・2018年6月(12記事)
- ・2018年5月(9記事)
- ・2018年4月(9記事)
- ・2018年3月(10記事)
- ・2018年2月(11記事)
- ・2018年1月(9記事)
人気記事ランキングRANKING
-
2021/09/10
「また今度」ではもう遅い!?【SSL化】の重要性について知ろう!
坂本
こんにちは、エンジニアの智治です。
本日は、サイトを運用していく中で度々話題に上がっております
サイトの【SSL化】について少しお話ししたいと思います。皆さんはご存じでしょうか?SSL。
過去に弊社でも何回かブログ記事として挙げたこのSSLについて
知らない人は是非重要性の高い豆知識として覚えておいた方が良いかもしれません。
そもそもSSLって?
SSL(Secure Sockets Layer)とはインターネット上の通信を暗号化する技術。
簡単に言ってしまうと、暗号化することによって第三者に個人情報を盗まれたり、
改竄される危険性を防ぐことが出来るのです。URLを打ち込む箇所欄に「鍵マーク」や「保護された通信」と表記され
ユーザーから見ても安全なことが分かりやすくなっています。
もし上記のようになっていない非SSLだった場合、
他の悪意あるユーザー、第三者に企業情報やお客様情報が盗まれたりでもしたら、
非常に危険ですし怖いですよね?非SSLのサイトには警告文が
2018年中旬ごろから、
GoogleChromeではSSL化されていないサイトに警告が出るようになりました。皆様の中にはもしかしたら見た事がある方もいるかと思います。
このブラウザのURLの欄にある「保護されていない通信」と書かれているのを…
実はこの表示が出ているサイトは、
通信が暗号化されていないため万が一、サーバー内の様々な情報が盗まれた場合
悪用される可能性が高いという事を示しています。「いやでも、SSL化って言われても手続きも面倒くさそうだし
一旦は後回しでもいいのでは?」
と思う方もいるかもしれません。
しかし考えてみてください
仮に貴方のサイトに訪れたユーザーが、この文章を見た時
このサイトのセキュリティー警告に不安を感じ、
サイトを閲覧するどころか、
個人情報を入力するお問い合わせページ等で躊躇してしまう
またはサイトを見る事自体を止めてしまうかもしれません。
実はGoogleは以前からSSL化に向けた動きをしていた
突然SSL化されていないサイトに警告が出るなんて聞いてないよ!と思う方もいるでしょう。
ですが実はこのGoogleのSSL化に関する動き、「セキュリティーは最優先事項」として、かなり前から段階を踏んで進めていたのです。SSL化に関するGoogleの動き時系列
2010年・・・自社検索サイトのSSL化
2014年・・・SSL化されたサイトを検索結果で優遇
2017年・・・SSL化されてないサイトで、パスワードやクレジットカード番号の入力がある場合においてのみ警告が表示されるように
2017年・・・SSL化されてないサイトで、入力フォームのある場合すべてに警告表示
2017年・・・ChromeによるFTP接続でも警告表示こうして年代を追って並べて見てみると
2017年になって警告の表示によるSSL化されていないサイトへの締め付けが、
激化しているのが見て分かりますね。そして上でも説明したように
2018年7月、SSL化されていないサイト全てに警告表示がされるようになったという訳です。
計画的に、そして確実に「セキュリティーは最優先事項」を実行しています。2017年に入り警告表示が次々を出るようになったのは、
SSL化をしていないサイトへの段階を踏んだ警告だけが目的では無く、
サイトを利用するユーザーにも認知をさせるためもある気がしますね。
それも全て、GoogleChromeを利用するすべてのユーザーが、
安全に快適に使って頂く、という思いから来ているものに他ならないでしょう。SSL化によるメリット
それではSSL化による大きなメリットとは何でしょう。
SSL化には運用コストが発生するため、
どうしても躊躇してしまう方も多いかとは思いますが
SSL化をすることによるメリットは数多くあります。① 情報の安全性・・・通信暗号化によるデータ盗聴・改竄を防止
② ユーザーへの信頼性・・・安心・安全なサイトだという証明
③ 表示速度の改善・・・サイトの表示速度の高速化
④ SEOへの影響・・・SSL化サイトのSEO優遇こうやって見てみると、
運用コストを考えてもSSL化をするメリットは大変大きく感じます。
恐らくこういったメリットを知らない方も中には多いのではないでしょうか。まとめ
つまりは、SSL化をさせることはサイト運用をしていく中で大変重要です。
もしご自身のサイトで上記の様にSSL化が済んでいないことが判明した方は
これを機会にSSL化を検討してみてはいかがでしょうか。
もちろん弊社アババイはSSL化にもしっかり対応致します。
「そろそろホームページも古くなったし新しくしたい」
「集客がなかなか望めない、機会損失も多い」等々
小さなお悩みから大きなお悩みをお持ちの方も
是非以下のページからお話をお聞かせください。
以上、エンジニアの智治でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【アババイへのご相談】
【アババイの制作実績】
https://ababai.co.jp/case_cat/case01/
カテゴリ: