スタッフブログ BLOG
最近の投稿New
カテゴリーCategory
アーカイブ Archive
- ・2019年12月(17記事)
- ・2019年11月(19記事)
- ・2019年10月(25記事)
- ・2019年9月(19記事)
- ・2019年8月(16記事)
- ・2019年7月(18記事)
- ・2019年6月(23記事)
- ・2019年5月(19記事)
- ・2019年4月(12記事)
- ・2019年3月(7記事)
- ・2019年2月(10記事)
- ・2019年1月(6記事)
- ・2018年12月(9記事)
- ・2018年11月(10記事)
- ・2018年10月(8記事)
- ・2018年9月(7記事)
- ・2018年8月(10記事)
- ・2018年7月(9記事)
- ・2018年6月(12記事)
- ・2018年5月(9記事)
- ・2018年4月(9記事)
- ・2018年3月(10記事)
- ・2018年2月(11記事)
- ・2018年1月(9記事)
人気記事ランキングRANKING
-
2021/11/15
見学会の様子と言われても…!?ブログどうやって書いたらいいんだ問題
岡本
工務店経営者の皆様、広報担当の皆様、お疲れ様です。
アババイ WEBディレクターの岡本です。突然ですが、ブログのお悩みありませんか?
下記はよく耳にする叫びであり、今回の記事の目次です。
<目次>
・何書いたらいいの?
・どう書いたらいいの?
・…いつ書くの?
・っていうかみんなどうやって書いてるの!?!?な~んて思っている方がいましたら、安心してください。
全国の工務店さんが同じ悩みを抱えています。
毎月聞いているので、良かったらあなたのグチも聞きますよ。
*ちなみに、こんな記事もあります
・インスタもブログもやってて大変なんじゃ!という方へ
https://ababai.co.jp/blog/blog14766/・ブログ初心者でこれから頑張りたい!という方へ
https://ababai.co.jp/blog/blog14396/何書いたらいいの?
工務店さんは、ネタだらけです!!!
なぜなら、家を初めて建てる人にとっては知らないことだらけ。
・ハウスメーカーと工務店と大工さんの違いは?
・展示場とモデルハウスは何が違うの?
・モデルハウスの見学って当日どんな流れ?
・資料請求したらしつこく営業される?
・見学会はどんな流れ?
・打ち合わせって何する?
・注文住宅と規格住宅、自由設計とフルオーダーとセミオーダー…違いは何?
・平屋に憧れるけどデメリットはある?
・ガレージやウッドデッキや屋上、憧れがたくさん!どうやって叶えられる?…などなど。
挙げだしたらキリがありません。
季節のイベントを絡めたモデルハウス紹介(断熱性や気密性・四季折々の借景・季節のインテリア)や
見学会のレポート、準備段階の記事も面白いです(*^^*)
*さらに…SEO的にも効果が見込めるほか、SNSでも宣伝しやすいです!どう書いたらいいの?
順番としては、
①ネタを決める
②タイトルを決める
③箇条書きで起承転結を決める(ざっくりな内容ですね)
④内容を書く
⑤写真を入れるコレだけです!
ただ…工務店さんのブログでよくありがちなもったいないポイントが、
「スタッフさんの紹介を省いてしまうこと」。
たとえば・・・
イベント準備でスタッフが頑張ってくれてます!
ではなく、
イベント準備で普段は総務の仕事をしている平林が、来場されたご家族様、特にお子様たちを喜ばせようと、今日はモデルハウスに出張して飾り付けや力仕事を頑張ってくれてます!
(当日は残念ながら事務所にお留守番ですが、お電話で来場予約していただく際には平林が出るかもしれません!?)
の方が、なんとなく親近感がわきませんか?
何年もブログを書いているとつい忘れがちなのですが、
「今回のブログを初めて読んで、自社のことを知ってくれる人が増える!!」と思って書いてみると、
自然と内容も濃くなって、読む人にとっても親切な文章が作れますよ!!…いつ書くの?
これは究極の課題ですよね…。
いろいろな工務店さんに話を聞いていると、
・締め切りに間に合うように、集中して書く!!
・締め切りから逆算して、小分けにして書く!!
の2パターンの方がいるようです。
こればかりはご自身で合う形を見つけていただくのがいいと思います…!
が、
「ネタ探しに時間がかかっちゃうんですが…」という方は、
普段の業務やパンフレットの内容、ホームページのページタイトルを箇条書きにしてみてください。
何かネタが見えてくるはずです!!アババイでホームページを制作している会社様には、
上記のほかにもターゲットのために特化して作っている部分があるので、
「ココを見るとネタが浮かんでくるかも」というポイントをお伝えすることも可能です!っていうかみんなどうやって書いてるの!?!?
アババイのホームページ制作後、運用後にスタートする定期ミーティングの際には
毎回と言っていいほど出るブログの更新問題。悩まれる気持ちがとてもよくわかります…。
特に営業や設計、コーディネーターさんが本業と並行しながら取り組まれていたり、
中には代表さんご自身が業務の中で取り組まれていることもあり、
本当にすごい…!とまずは尊敬の気持ちから入ってアドバイスをさせていただいています。皆様、上記のようなテクニックを駆使しながら、実践と研究を重ねられているようです。
考えすぎて更新の手が止まらないよう、私たちもサポートを頑張ってまいりたい所存です。
だって、せっかく見に来てくれたユーザーさんのために一つでも多く情報発信できるコンテンツを残したいですからね!
ということで、
もしブログのグチ・お悩みがありましたらアババイまで気軽にご連絡ください。ご希望があればブログやホームページの診断も行わせていただきます。甘口・辛口選べます(*^^*)
▶その他お役立ち記事はコチラ! https://ababai.co.jp/blog/blog_category/sns/
▶お問い合わせはこちらから https://ababai.co.jp/contact/
▶制作実績 https://ababai.co.jp/case_cat/case01/
▶今HOTなSNS運用 https://ababai.co.jp/sns/
カテゴリ: