いつもお世話になっております。 アババイ中原です。 急遽公開がきまり、いつまでたってもDNS切り替えができずで、アナリティクスの設置などが遅れてしまうそんなことありますよね! 今回は、DNS切り替えを素早く行えるかもしれない方法をご紹介させていただきます!! ※3-4時間ぐらいして、切り替わらない時にお試しください。 ①コマンドプロンプトで ipconfi … “DNSが3-4時間ぐらいして、切り替えが遅いときには【アレ】を試してみよう!!”の続きを読む
スタッフブログ:WEB制作
-
-
お久しぶりです。シュワです。 緊急事態宣言がひと月延長されて、私の知り合いの間でも休業や職場の営業時間の短縮などしているよ!と耳にすることが増えました。 アババイでも制作部を中心に一部リモートワークになり、今も継続中です。 私も数週間前からリモートワークに切り替える機会をいただき、自宅で環境を整えて仕事を続けております。 今回は実際リモートワークになってよかったこと、リモートだからこそ思ったことを … “新しい働き方【リモートワーク】オンラインだからこそ気になる!気にする !”の続きを読む
-
お疲れ様です。 鈴木です。 違いを探すということで、間違い探しのイラストがpixtaさんにありました。本当なんでもあるなぁ・・・ 本題とは関係ありませんが。。。 一応答え合わせはこちら。 最近はサイトのメンテナンスやコーディングの業務にも関わることが増えてきております。そんな中、一つ重宝しているサービスがありますので紹介します。 difff(デュフフ) ・・・すみません、笑い声ではな … “ソースの違いを1発で発見!difff(デュフフ)”の続きを読む
-
お疲れ様です、エンジニアの智治です。 未だ猛威を振るっている全世界蔓延中の感染症、弊社アババイでもリモートワークを導入しスタッフ一人ひとりには「毎日の検温、アルコール消毒、マスク」を徹底させております、各関係者の方々にはご迷惑をお掛けし、お問い合わせからも数多くのご心配のお言葉も頂戴し深くお礼を申し上げます。早く事態が終息しますように。。。 さて!そんな日々で現在リモートワークをして … “今だからこそ!日々の業務を振り返ってみよう”の続きを読む
-
こんにちは!デザイナーのバンクです^^ 最近アババイに新人デザイナーが2名入ってくれたのですが、 そのうちの一人がデザイナー未経験者で、10か月前に私が入社した時と同じ土俵に立っているんだなと思うと、といろんなことを教えたくなってしまうのですが、答えを教え続けるだけじゃ、それはきっといい先輩じゃないんだろうなと… 教育方法について日々悩まされ続けております笑 人に伝えるって難しいです … “新人デザイナやった方がいい・やらん方がいいことまとめ”の続きを読む
-
お疲れ様です。 デザイナーの鈴木です。 最近、スタッフブログを見返していると、デザイナーのみんなが自分の発言をメモして残してくれているものがちらほらあって口下手でも印象に残っているならよかったと思う今日この頃です。 そんな今日のテーマは「 印象に残るサイトを考える 」というテーマです。 実際に制作に携わったお客様のサイトを元に解説が出来ればと思います!! 01 Ogreen. 様 URL:http … “自分もまだまだ修行中の身です ~印象に残るサイトを考える編~”の続きを読む
-
こんにちは!アババイのディレクター原田です。 ご存知の通り、アババイは全国各地の工務店様をWEBを通じて集客のお手伝い! 毎週西へ、東へ弊社のスタッフがお伺いしておりますので、近くを通ったら突撃するかもしれません笑 どうぞ、あたかかく迎えて頂けたら嬉しいです! 今回伺ったのは、栃木県足利市にあります「特別なコダワリ」が叶う、工務店。エヌズプランニング様! … “【訪問日記】映画のような世界が住宅になる!栃木県の特別な工務店へ”の続きを読む
-
こんにちは、デザイナーの鈴木です。 皆さんはウェブとサイトを運営するにあたって、 「ウェブサイト上にインスタグラムに投稿した画像を表示したい・・・」 と考えていませんか? そんな方のために、インスタの画像取得が出来なくなった今、どのようにしたらウェブサイト上にインスタグラムの写真を表示することができるかをご紹介できればと思います! ■現在はインスタグラムの連動がなくなってしまっている 少し前までは … “インスタグラムの画像のURLを取得する方法”の続きを読む
-
こんにちは!アババイのディレクター原田です。 ご存知の通り、アババイは全国各地の工務店様をWEBを通じて集客のお手伝い! 毎週西へ、東へ弊社のスタッフがお伺いしておりますので、近くを通ったら突撃するかもしれません笑 どうぞ、あたかかく迎えて頂けたら嬉しいです! 今回伺ったのは、アババイ で採用ホームページをご依頼いただいた「株式会社イガラシ」様 株式会社イ … “【訪問日記】福井で一番”ヤババイ”な会社に突撃インタビュー!”の続きを読む
-
お疲れ様です、エンジニアの智治です。 本日はエンジニアも必読のトレンド、オススメのデザインサイトをいくつか紹介しようと思います。良いデザインを見ると勉強になりますし刺激にもなります。それでは早速見ていきましょう! NLOCK YOU | WW | WIRED https://w-wired.com/ww/ &nbs … “最近のWebデザインサイトを見てみよう!”の続きを読む
-
おはようございます。エンジニアの松崎です。 ウェブサイト制作を行う上て切っても切れないFTPクライアント(ソフト)。 せっかく作ったウェブサイトも公開しなければ始まりません。 制作環境をMacに切り替えて数ヶ月が経ちますがFTPクライアントを 転々と変え続けていました。 ようやく使用しているソフトが固定できてきましたので今まで使用してきたものと 並べて紹介したいと思います。 ■FT … “MacのFTPクライアントは結局どれがよいのか”の続きを読む
-
どうもタイピングが苦手なコーダー、中原です。 今回はタイピングが速くなくても、コーデイングを速くする道具を紹介します。 ———- 右手!!マウスは、 Logitech G502 HERO High Performance Gaming Mouseを使用 https://www.amazon.co.jp/Logitech-G502-Pe … “タイピングが速くなくても、コーデイングを速くする道具と設定”の続きを読む
-
こんにちは!アババイのディレクター原田です。 ご存知の通り、アババイは全国各地の工務店様をWEBを通じて集客のお手伝い! 毎週西へ、東へ弊社のスタッフがお伺いしておりますので、近くを通ったら突撃するかもしれません笑 どうぞ、あたかかく迎えて頂けたら嬉しいです! 今回伺ったのは、アババイから485kmとちょっと遠い!新潟県新潟市にあります株式会社大滝工務店さん訪問してきました! &nb … “【訪問日記】新潟県新潟市「大滝工務店」さんに行ってきました!”の続きを読む
-
こんにちは、制作の鈴木です。 デザインをする上で、デザイナーがどんな意識を持ちながらデザインをするべきか色々なことを考える必要があると思います。 ただ、10も20も意識をすることがあったら、なかなかデザインに集中することが出来ませんし、最終的には「結局何を考えてデザインをすればいいんだっけ・・・」という事態に陥りかねません。 そこで、ウェブデザインをする上 … “ウェブデザインをする上で、制作者が忘れてはいけない3つのポイント+α”の続きを読む
-
おはようございます。エンジニアの松崎です。 この業界でなんだかんだで十数年働いていますが次から次へと新しい技術が現れます。 僕はどちらかと言うと飽きやすい性格なので新しいおもちゃを見つけた感覚で楽しめています。 エンジニアに限らず業務効率というのはどの仕事にもついて回る話です。 今までは秘伝のタレのようなソースコードを注ぎ足したり修正したりと例えるのであれば素手でコーディングを行っ … “フロントエンドの制作環境を振り返ってみる”の続きを読む
-
今回は、wpの移設を簡単に行えるAll-in-One WP Migrationの ご紹介です。 まずは、移行元のwpにインストール プラグイン新規追加から【All-in-One WP Migration】で検索 インストールして有効化 有効化すると左サイドバーにAll-in … “wpの移設をもっと簡単に All-in-One WP Migration”の続きを読む
-
お久しぶりです。シュワです。 今回はWEB制作の中でも文章の話をしたいと思います。 目を引くキャッチコピー。 検索を意識したキーワードなどいろいろありますが、 私はまだまだ勉強中なので、紹介できるほどの技術はないです。 なので、以前少し学んだ表記の統一ルールについて振り返ろうと思います。 例えば以下の文章を読んで、あなたはどちらが読みやすいと感じますか? 1. Aさんは卵がダイスキです … “ください?下さい? ユーザーを意識して読みやすい表記の統一ルールを決めよう!”の続きを読む
-
お久しぶりです。デザイナーの鈴木です。 Google が提供している「Google reCAPTCHA」というものをご存知でしょうか? reCAPTCHERとは 超ざっくりで恐縮ですが・・・ メールフォームを利用して悪意のあるスパムメールの大量送信を行うことを防ぐ目的で使われるものが「reCAPTCHA」となります。 この機能を有効にするだけで、不要なメールの受信がなくなるのなら、 対策をしておく … “MW WP formにGoogle reCAPTCHAを設定しました。”の続きを読む
-
こんばんわ。 デザイナーのたっきーです。 気が付けば11月も終わりに近づき、めっきり寒くなりました…。 なるべく外には出たくないですが…。外出するといたるところにデザインの参考になるものがありますよね!デザイナーの人なら、つい、「あ、いいデザイン!!」って素敵なデザインを見つけたくなるものです…。(多分) ということで、たっきー的におすすめの、デザインの参考がたくさんあるスポットをご … “デザインを探しに出かけよう!”の続きを読む
-
こんにちは!アババイのディレクター原田です。 ご存知の通り、アババイは全国各地の工務店様をWEBを通じて集客のお手伝い! 毎週西へ、東へ弊社のスタッフがお伺いしておりますので、近くを通ったら突撃するかもしれません笑 どうぞ、あたかかく迎えて頂けたら嬉しいです! 今回伺ったのは、アババイから車で30分と超近い!愛知県名古屋市中川区の吉田塗装店さんに行ってきました! &nb … “【訪問日記】名古屋市中川区の吉田塗装店さんに行ってきました!”の続きを読む
-
お久しぶりです。 便利屋のもっくんです(^^)/ 大分気温も下がってきて 冬が近づく気配を感じる今日この頃 いかがお過ごしでしょうか^^ 僕はだんだんと布団から出れなくなってまいりました( ゚Д゚)! さてさて今日は、 普段から情報収集する中で、 ちょっと気になった事項を一つご紹介。 皆さんもほとんどの方はご存知で … “タイムリミットは2020年2月まで!混合コンテンツをブロックするとGoogleが発表”の続きを読む
-
前回と同様ブログネタに行き詰まる。 見習いコーダー中原です。(入社して3カ月がたちました) 知らないことは、聞く前に調べる派なので、 煮詰まるとすぐにgoogle先生に泣きつきますTT ネットは偉大!! Q.DNS変更したのにブラウザの表示が変わらない! https://qiita.com/0084ken/items/f3aafc800732 … “いつもありがとうございます!ここ最近、お世話になったサイト達”の続きを読む
-
お久しぶりです。シュワです。 WEBデザイナーとしてアババイ に入社して4ヶ月目になりました。 短期間にいろいろなことに挑戦させていただきながら、日々発見が多くて新鮮な毎日です。まだまだまだまだですが、、いろいろなことを息を吸うように吸収していきたいです! 先日初めてWEB系の勉強会に参加してみました。 職場の平井さんに教えていただいたのですが、新しい発見や知らない情報が多くて面白かったです。 … “初めてWEB系の勉強会に参加してみました”の続きを読む
-
こんばんは。広島でデザイナーをやらせてもらってます。たっきーです。 webデザイナーであれば、避けては通れないバナーデザイン。 決められたサイズの中で、バランスよく情報をまとめなければならず、 実はかなり難しい…。。。僕はとても苦手で、いつも悩まされます。 そんな時はいつも、先輩デザイナーから教えてもらったポイントを思い出します! そのポイントを押さえれば光明が見えてきます…( ;∀ … “バナー作りに困ったら。押さえておくPoint!”の続きを読む
-
早速ブログネタに行き詰まる。 出戻りコーダー中原です。 タイトルのとおり、コーディングに役立つ、ブックマークを晒してをさらしていきます。 OneClickCSS https://css.miugle.info/ OneClickCSSはHTMLコードを元に、様々なStyleSheetを自動生成するサービスです。 id,class … “ブログネタがないのでブックマークを晒してみた。”の続きを読む
-
こんにちは。制作のかとりーなです。 今回は、アババイではお馴染みのワード、 「ウェルカム感」についてお話します。 ウェルカム感ってなんですか? アババイの作るホームページは、集客のゴールが明確な構成になっています。 イベント情報、モデルハウス見学、カタログ請求、無料相談会など、お客様がCVボタンをクリックしたくなるような工夫を凝らしているのです。 CV率を上げるには、訴 … “ウェルカム感ってなんですか?”の続きを読む
-
お久しぶりです。 便利屋のもっくんです(^^)/ 最近アババイのセキュリティー面でも調査や対応をすることが多くなっていた今日この頃、 以前にも増して便利屋というのが、シックリくる立ち位置になってきている気がします。 セキュリティー関連は、今まで関わってこなかった分野だったので、 やってみて、いかに自分が分野において … “僕らが知ってるインターネットは氷山の一角!
知られざるダークウェブの世界”の続きを読む -
突然ですが、GoogleMapに店舗が登録されていなくてアクセス方法が分かりづらくて困った・・・という経験はありませんか? 実際には存在しているのに、GoogleMapに登録されていない場合、Googleマイビジネスというサービスを利用する事でGoogleMapに登録する店舗の情報を申請することができます。 ただ、少々やっかいなのが・・・ オーナーさんの許可は必要になってくるのですが、このGoog … “Google マイビジネスがすでに登録されている際のアクセス権をリクエストする方法”の続きを読む
-
こんにちは、新米デザイナーのバンクです。 デザイナーになって約3ヶ月。 下層ページのデザインを担当することが多いのですが、 その時に悩むのがメリハリの付け方です。 自分が作ってやり直しになったデザインを見返すと、 どこからが新しいコンテンツかわかりにくいというか こう…ペラっとしてるんですよね。 コンテンツごとにメリハリが無く、ページの中になんの引っ掛かりもないので、 … “メリハリのあるコンテンツの作り方”の続きを読む
-
こんにちは。 広島でデザイナーぼっちだったとことに、待望のデザイナー仲間、シュワちゃんが来てくれてうれしいたっきーです。( ;∀;) web経験がないとのことで、僕も経験がなかった入社当初を思い出しました…。 「よし、基本を振り返ってみよう!!」ということで、 先輩デザイナーに教わった、webデザインを作るための3STEPをご紹介します。 初めてwebデザインをするときに、どこから手を付けたらいい … “【初心者向け】WEBデザインに取り掛かるための3STEP”の続きを読む
-
こんにちは。デザイナーのかとりーなです。 今回は、工務店様のホームページに使える、 ユーザーにインパクトを与える画像の加工についてご紹介したいと思います。 アババイは集客目的のホームページ制作を行っているため、ブランディングサイトのような世界観を重視するだけのホームページではありません。 集客のゴールを明確にデザインしたり、コンテンツにメリハリをつけて、インパクトを与えるようなデザイ … “【工務店様のホームページ制作に!】ユーザーにインパクトを与える画像の作り方”の続きを読む
-
こんにちはエンジニアの松崎です。 気がついたら夏が終わりそうですが夏らしいことは何もしていません。 年中室内で操作された気温の中、WEBサイトを作っているので季節をあまり感じることなく働いています。 夏どころか冬も春もお構い無しです。快適な環境の中で働けるのはありがたい話です。 さて年中作っているWEBサイトですが閲覧するには欠かせないものがあります。 それは「ブラウザ」と … “サイトを見るには欠かせないブラウザとは?”の続きを読む
-
こんにちは! デザイナーのすずきです。 最近では世の中のサイトの多くが、シンプルな傾向になってきており、より情報の整理が必要になってきました。 そこで今回は「普通の文章」からどうしたら、 ターゲットに響く文章にデザインすることができるかを解説していきます。 例文を用意しました これを普通に配置するだけでは、あまり読む気が起きない気がしませんか・・・? せっかくの文章もこれではただの文 … “デザイナー向け!文章が「より読みやすく、よりターゲットに響く」 そんな情報デザインの基本をお伝えします。”の続きを読む
-
広島支社に在籍するデザイナーのたっきーです。 デザインの仕事をしていると、同時に複数のデザインをするタイミングがあると思います。そんなときに、未熟ゆえ…つい別のデザインに引っ張られてしまったり、行き詰ってしまうことがあります…。(´;ω;`) そこで、そんな状態に陥ったときに助けになる「デザインの考え方」を自分なりに考えてみました。 ①クライアントの問題点を振り返る 既存のHPデザインで問題となっ … “デザインに困ったときの自分なりの考え方”の続きを読む
-
こんにちは。デザイナーのかとりーなです。 今日は文字やイラストを使った、ロゴ風デザインの作り方について説明します。 私はよく、バナーやタイトルにロゴっぽいデザインをアクセントで使うことがあります。写真の上に乗っけるだけで写真がよりオシャレに見えたり、サイト全体の世界観づくりに役立ちます。(私がデザインに行き詰まると使う手段のひとつでもあります) 例えば・・ 【カッコいい系】 &n … “【デザインのアクセントに】ロゴっぽいデザインの作り方”の続きを読む
-
こんにちは、エンジニアの智治です。 今回は「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」 2つの職種について書いてみたいと思います! フロントエンジニア 主な業務としては、お客様がHPやWebページを見る際に デザインやレイアウトといった目に入る部分(フロント部分) サイト全体の「顔」の構築、設計、開発を主に行い その他にも、デザインに関する知識が問われる職種 … “「フロントエンジニア」と「バックエンドエンジニア」”の続きを読む