知ってるようで知らない名古屋弁の世界!
皆さんこんにちは。
突然ですが、皆さん名古屋弁をどの位ご存知でしょうか。
独特の雰囲気と文化を持つ事で有名な名古屋の方言、
あまり聞き馴染みがないのではないでしょうか。
比較的耳になじみがある大阪弁などは、マネしやすいですよね。
だけど、名古屋弁ってどうやって話しているだろうと思う人が大半ですよね。
アババイの社員で生粋の名古屋人は何名かいますが、
イントネーションがちょっと違う位で、アババイではあまり耳にしません。
そこで、ほんの少しご紹介したいと思います。
名古屋弁の「でら」とは、標準語では「とても」に当たります。
簡単に言うと、「とてもすごい」は「でらすげー」、「とても感動した」は
「でら感動した」になります。
より心を込めて言う場合は、「でぇ~らすげーんだてー」や「でぇ~ら
感動したわー」と「でら」の「で」を語尾を伸ばすように強調して言うと
より名古屋弁に近づきます。
よくテレビでは「どえりゃぁ。」を紹介されていますが、本場名古屋では
あまり使われません。
これはお年寄りがよく使う表現です。(笑)
意味は「でぇ~ら」と同じくらいの表現だと思っておけばいいでしょう。
これもテレビでよく紹介されている「だがや」。基本は語尾につきます。
標準語の「そーでしょ」「そーだよね」が「そーだがや」となります。
実際にこの言語を使う人もいますが、それよりも「だがん」「がや」「がね」の
ように「だがや」の変化形が今では使われています。
例:標準語「そーだろ」→名古屋弁「そーだがん」 例:標準語「これ、おいしい」→名古屋弁「これ、うまいがや」 例:標準語「今、やっているよ」→名古屋弁「今、やっとるがね」
発音の仕方としては、「だ」がつくときは「が」を強調します。→
「そーだ“が"ん」
「だ」がつかないときは「が」の前の語尾を強調して話します。→
「やっ“とる"がね」
これをマスターすればかなりの確率で名古屋人と間違えられるでしょう。
今時の名古屋人は「みゃぁ」とか「りゃぁ」とか猫っぽい語尾は使いません。
あまり言い過ぎると名古屋人はプライドが高いので、名古屋をバカにされたと
思って怒る可能性があります。
しかし、この名残りかは分かりませんが「やぁ」はよく使われます。
例えば、標準語「はやくしな」は、名古屋弁では「はよしやぁ」、
標準語「やめなよ」は、名古屋弁では「やめやぁ」となり「しなよ」などの
表現によく使われます。
名古屋人同士の話を注意深く聞いてみてください。
名古屋人は意外に無意識でこの言葉を結構使っています。
「し“て"いる」「やっ“て"いる」などのように「て」は「と」に変わります。
例えば「しているよ」は「しとるわー」、「やっている」は「やっとるわー」に
なります。
発音も「と」を強くして言うと名古屋弁に近づくでしょう。
鉛筆の先、「ツンツン」とか「尖った」などと表現されると思いますが、
尖ったものを表現する時に名古屋弁では「トキトキ」を使います。
最上級になると「トッキントッキン」などと表現されます。
変化球で「トッキトキ」なんて表現もあります。
「この鉛筆、トッキトキだがね~」なんて言えたらあなたはもう名古屋人です。
沸騰したお湯やおでんを表現すると「熱々」と言いますよね。
名古屋弁では「チンチン」や、最上級では「チンチコチン」と表現します。
標準語「ヤカンのお湯、沸騰してすごく熱くなってるから気を付けてね。」が、
名古屋弁では「ヤカンのお湯、チンチコチンになっとるで気を付けや~よ。」と
なります。
これを平然と言えるあなたは名古屋人以外の何者でもありません。
もし名古屋へ遊びに行くときや、名古屋人とお話をする機会があったら聞いてみて
ください。きっと話が弾むと思います。
テレビなどで聞こえる名古屋弁は、誇張してあったりするので、本当に名古屋で
話されている方言とはずれがあります。
ぜひリアルな名古屋弁を体感して、そして身に付けてみて下さいね。
突然ですが、皆さん名古屋弁をどの位ご存知でしょうか。
独特の雰囲気と文化を持つ事で有名な名古屋の方言、
あまり聞き馴染みがないのではないでしょうか。
比較的耳になじみがある大阪弁などは、マネしやすいですよね。
だけど、名古屋弁ってどうやって話しているだろうと思う人が大半ですよね。
アババイの社員で生粋の名古屋人は何名かいますが、
イントネーションがちょっと違う位で、アババイではあまり耳にしません。
そこで、ほんの少しご紹介したいと思います。
1. とりあえず「でら」を使って大げさに表現する。
名古屋弁の「でら」とは、標準語では「とても」に当たります。
簡単に言うと、「とてもすごい」は「でらすげー」、「とても感動した」は
「でら感動した」になります。
より心を込めて言う場合は、「でぇ~らすげーんだてー」や「でぇ~ら
感動したわー」と「でら」の「で」を語尾を伸ばすように強調して言うと
より名古屋弁に近づきます。
よくテレビでは「どえりゃぁ。」を紹介されていますが、本場名古屋では
あまり使われません。
これはお年寄りがよく使う表現です。(笑)
意味は「でぇ~ら」と同じくらいの表現だと思っておけばいいでしょう。
2. 「だがや」はあまり使われない。変化形が名古屋の主流。
これもテレビでよく紹介されている「だがや」。基本は語尾につきます。
標準語の「そーでしょ」「そーだよね」が「そーだがや」となります。
実際にこの言語を使う人もいますが、それよりも「だがん」「がや」「がね」の
ように「だがや」の変化形が今では使われています。
例:標準語「そーだろ」→名古屋弁「そーだがん」 例:標準語「これ、おいしい」→名古屋弁「これ、うまいがや」 例:標準語「今、やっているよ」→名古屋弁「今、やっとるがね」
発音の仕方としては、「だ」がつくときは「が」を強調します。→
「そーだ“が"ん」
「だ」がつかないときは「が」の前の語尾を強調して話します。→
「やっ“とる"がね」
これをマスターすればかなりの確率で名古屋人と間違えられるでしょう。
3. 「えびふりゃ」でしょ?と言ったら名古屋人に怒られる。
今時の名古屋人は「みゃぁ」とか「りゃぁ」とか猫っぽい語尾は使いません。
あまり言い過ぎると名古屋人はプライドが高いので、名古屋をバカにされたと
思って怒る可能性があります。
しかし、この名残りかは分かりませんが「やぁ」はよく使われます。
例えば、標準語「はやくしな」は、名古屋弁では「はよしやぁ」、
標準語「やめなよ」は、名古屋弁では「やめやぁ」となり「しなよ」などの
表現によく使われます。
名古屋人同士の話を注意深く聞いてみてください。
名古屋人は意外に無意識でこの言葉を結構使っています。
4. 「~てる」は「~とる」になる。
「し“て"いる」「やっ“て"いる」などのように「て」は「と」に変わります。
例えば「しているよ」は「しとるわー」、「やっている」は「やっとるわー」に
なります。
発音も「と」を強くして言うと名古屋弁に近づくでしょう。
5. 鋭く削った鉛筆の先を表現すると。。。
鉛筆の先、「ツンツン」とか「尖った」などと表現されると思いますが、
尖ったものを表現する時に名古屋弁では「トキトキ」を使います。
最上級になると「トッキントッキン」などと表現されます。
変化球で「トッキトキ」なんて表現もあります。
「この鉛筆、トッキトキだがね~」なんて言えたらあなたはもう名古屋人です。
6. 沸騰したお湯を表現すると!!!
最後に、よりびっくりされる名古屋弁をお教えします。沸騰したお湯やおでんを表現すると「熱々」と言いますよね。
名古屋弁では「チンチン」や、最上級では「チンチコチン」と表現します。
標準語「ヤカンのお湯、沸騰してすごく熱くなってるから気を付けてね。」が、
名古屋弁では「ヤカンのお湯、チンチコチンになっとるで気を付けや~よ。」と
なります。
これを平然と言えるあなたは名古屋人以外の何者でもありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?もし名古屋へ遊びに行くときや、名古屋人とお話をする機会があったら聞いてみて
ください。きっと話が弾むと思います。
テレビなどで聞こえる名古屋弁は、誇張してあったりするので、本当に名古屋で
話されている方言とはずれがあります。
ぜひリアルな名古屋弁を体感して、そして身に付けてみて下さいね。