デザインで英語のタイトルを付けるときの「the」の存在

こんにちは。アババイの帰国子女バンクーバーこと渡久地です。 日本に帰ってきて5ヶ月、アババイに入社して2ヶ月、
バンクーバー生活が恋しい中、会社の雰囲気にも慣れてきた今日この頃です。 さて、今回が初めてのスタッフブログになるわけですが
デザインのことについてかけるほどまだ知識がないのが現状です。
日々先輩デザイナーズの仕事を横目で盗み見ながら参考にさせていただいております。 ですので今回は、せっかくバンクーバーに行ったということで
デザイナーだけでなく、文章を書く方にもに活かせる
英文を作るときに押さえておきたいポイントをご紹介いたします^^
Let’s get started! ◇よく出てくるのに扱いにくい「the」 デザインをしたり文章を書くとき
何か物足りないな〜という場面で、アクセントとして英語で一文加えることがありますよね。
私はデザインを初めてまだ数ヶ月ですが、このような場面が多々ありました。 そのときに気になってくるのが「the」の存在です。 この「the」結構曲者で、ルールをあげるとキリがなく
原則はあるものの例外がたくさんあるのが難点…
しかし「the」の有無で、 意味が大きく変わってしまうことがあるんですΣ(・ω・;) いろんな会社様のHP制作をしていて 「the」の扱いに気を付けなければならないのは 会社名に「the」をつけるのか、つけないのかということ!

結論から言いうと、会社名に「the」はつけないのが適切です。 実際、「the」がついているのをしばしば見かけますが
the ababai とは言わないということですね~ しかしデザインのアクセントに使う英語では
そこまで文法を気にする必要はないかと思うので、
文法的な話は少々に、知っていると便利な「私的theの使い方ポイント2つ」を紹介します!
Point 01 この世に1つしかないものにつける 常識的に考えてこの世に一つしかないもの。
例えば、太陽・月・地球
こういったものには「the」が必要です。

他にも、会社に一人しかいない社長には「The president」というふうに「the」が付きます。 さてここで不思議に思うのが 「おいおい、アババイもこの世に一社しかないんだけど」というところですね。
その通り、これが2つ目のポイントです!
Point 2 特定しづらいものにつける この世に一つしかないものであってもthe を付けなくてもいいのは、 アババイのような社名や商品名・人の名前。 これらのような
固有名詞には原則必要ありません。 しかし例外に、「the」が必要ない名詞でも その名前が
特定しづらいものであれば必要な場合があります。
では特定しづらいものとは何なのでしょうか。 よく例に出てくるのが「東京大学」です。
通称:東大の英語表記は「The University of Tokyo」
この通り「the」がつきます。 しかし慶應大学には「Keio University」というように「the」が必要ありません。
この違いはなんなのでしょうか。 単純に東京大学、と英語で表記すると「University of Tokyo」となり
これだと東京の大学という認識になるので、東京都内にあるすべての大学が含まれ、
東大1つを表すことにはならないのです。 そこで東大を、他の東京にある大学と差別化するために、「the」をつけます。 これがポイント2の、「特定しづらいものにつける」ということですね。

会社名で特定しづらいものはなかなかないかと思われますが 例えば社名に「日本○○」のように日本が入っている場合(日本銀行・日本テレビなど)
英語表記にするときは、極力「the」を付けたほうが適切です。 使う場面やパターンによってもっと細かいルールがあるので、 私もまだつかみ切れていない部分もありますが(-_-;) ひとまず、会社名にtheは付けない!特定しづらいものにはつける!
この2つのポイントを押さえて、英文を作るときのガイドになればいいなと思います^^ それではまた次回:)
See you next time!